« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

2006年11月

2006年11月29日 (水)

うきわまん(エビ)

0611170007 浮き輪の形をした肉まん。

均一に具が入っており美味、東京ディズニーシーで販売中。

本ブログ10月27日の「黒小豚まん」の記事の中で、ドーナツ型の肉まんもそのうち売り出されるだろうと書きましたが、既に存在していることが分かりました。どのような方法で作っているのか関心があります。どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか。

2006年11月28日 (火)

タワー・オブ・テラー

0611170005_1 東京ディズニーシーに9月にオープンしたアトラクション。

高さ数十メートルのエレベーターでフリーフォールを味わえる。

えも言えぬ感覚、床に置いたバッグが宙に浮きました。飛行機で乱気流に遭遇するとあんな感じかもしれません。でもほんの一瞬で終わってしまいちょっぴり物足りなさも。となると宇宙旅行しかありません、いつ頃庶民が参加できるようになるんでしょうかね。

2006年11月27日 (月)

果物形の容器

0611020011 桃とみかんの形をしたクリーム用容器。

化粧品ではないが、肌や唇に塗るクリーム用の容器。

単純な容器と異なり遊び心があると感じました。バッグの中に入れておけばコミュニケーションの道具にもなるでしょう。ただ逆に容器で釣ろうとしているような「安っぽさ」を感じるむきもあると思われます。物事から受ける印象、感想は人それぞれ、価値観や経験により大きく影響されます。

2006年11月26日 (日)

クリスマスデコレーション

0611260000 本日点灯式を行った我が家のデコレーション。

今年の新作は緑色のLEDを使ったクリスマスツリー。

この季節になるとあちこちの家で点灯が始まり、ホームセンターの一角には様々な種類の飾りつけが溢れています。景気が良いのか悪いのか分かりませんが、単純に家を飾って楽しめればそれは幸せなことだと思います。べつにキリスト教徒ではありませんが。(詳細はマイHPに近々アップ予定)

2006年11月25日 (土)

ゆばシュウマイ

0611250001 しゅうまいの皮がゆばで作られたもの。

ゆば独特の歯ごたえが特徴的で新鮮。

本日の懇親会でサーブされた食べ物。特別美味しいとは感じませんでしたが、こんなもんもあるんだといったところ。組み合わせてみるなら、油揚げシュウマイ、そばシュウマイ、海苔シュウマイ、なんてのもいけるかも。

2006年11月24日 (金)

わんわんレンタル

0611030050 犬の貸し出しサービス。

一時間単位で料金を払えばお散歩に連れ出せるもの。一泊コースもあり。

お仕事(?)を終えた犬は最低一時間休養をとらせるらしいのですが、元気に飛び跳ねていました。この役につける犬は選別され訓練をうけた方のようで、そんじょそこらの野良犬とはわけが違うようです。手間のかかる世話を避け、一時のご主人気分を味わいたい人にはお勧め。こんなサービスもあるんですね。

2006年11月23日 (木)

エキセントリック掛け時計

0611030060 一風変わったデザインの掛け時計。

文字盤の中央に針のセンターが無いもの、文字盤が非対称のもの等。

身の回りのデザインを見ると対象形は落ち着いた感じですが、飽きがくるとか、面白みに欠ける面があります。価値観や好みによるのでしょうが、写真のような商品も当然存在するということです。ちなみに我が家にはまだありません。

2006年11月22日 (水)

時代劇エキストラ

0611220025_1 本日生まれて初めてエキストラ体験をしてきました。

行商人のいでたちにしていただき、川の渡し場で人足に運んでもらう役回りでした。

主演の中村勘三郎さん、柄本明、小泉今日子さんも参加。松竹映画「やじきた道中てれすこ」という時代劇で来秋公開だそうです。かつらや衣装を始め、撮影のプロセスも初体験。武士や人足や馬に囲まれ、まるで江戸時代にタイムスリップしたような貴重な体験ができました。(詳細は後日HPにアップ予定)

2006年11月21日 (火)

発電する床

0611170012 東京駅丸の内北口で実験中の発電装置。

圧電素子を利用して踏み下ろす足をエネルギー源として電気を起こすらしい。

最近の日経ビジネスで採り上げられており観察してきました。スピーカーの逆の原理だそうで、まあ、色んなアイデアがあるものです。踏んでみても何の変哲も無いゴムマットでした。イヤでも踏まねばならない「改札口」を利用するのもまたひとつのアイデアです。

2006年11月20日 (月)

黒ごまたると

0610130001 一口チョコ、チロルチョコレートの新顔。

ゴマテーストのチョコレートの中にビスケットが入っている。

なかなかいい感じのコンビネーションだと思いました。木の実がチョコレートとは相性が良いのは容易に推測ができますが、その周辺で組み合わせを見つけることができるのかもしれません。内容の状態の観点では、ゼリー(固体)とかリカー(液体)があるのですから、粉体もあっても良いのでは・・・

2006年11月19日 (日)

休日乗り放題きっぷ

0611190001 JR東海の企画切符。

東は熱海、西は豊橋、北は甲府までの区間が一日乗り放題で¥2600の切符。

本日、愛野のエコパで高校サッカー観戦、その後浜松以西、豊橋までの全駅下車探検に利用しました。各地で同様の切符があるようで、それなりにプランを練れば有効に活用できそうです。一度「青春18きっぷ」なるものを使ってみたいのですが・・・

2006年11月18日 (土)

留学生ホームステイ対面式

0611180000 藤枝市国際友好協会主催、留学生ホームステイのアシスト。

静岡産業大学留学生のホームステイ体験希望の要望を実現させるための企画。

留学生の挨拶を聞いていると、単なる留学では味わえない一般家庭の雰囲気や、家庭生活について知りたいというニーズを感じました。一泊二日の短期間のプログラムですが、今頃各家庭にて和食を食べ、日本の文化について実体験していると思います。

2006年11月17日 (金)

工事用エレベーター

0611030019 マンションの建設現場で設置され使われていたもの。

外壁に一時的にレールを取り付け、網籠状のものが上下して資材や人間を運ぶ。ワイヤーで引き上げる方式ではなく籠に取り付けられたモーターにより駆動する。

徹底した安全基準等があるとは思いますが、事故は起きないのかと気になります。ビル建築ではなくてはならないものでしょうし、必要ならば何等かの装置を開発してしまうのが人間だと思いました。

2006年11月16日 (木)

酸素プラス

0611020012 酸素入りウォーター。

天然水に酸素を充填したものらしい。スポーツ時のコンディション維持や日常のリフレッシュ時におすすめとあります。

酸素の入ったものは何でも良い物の印象があります。でも水の分子式には既に酸素は入っているわけで、普通の水も酸素入りと表示しても不正表示にはならないはずで・・・と考えると本当に効果があるのかどうか。飲んでみましたが実感は無し。

2006年11月15日 (水)

東京パン屋ストリート

0611030061 船橋ららぽーと内にあったパン屋さんの集合ショップ。

閉ざされた空間に通路があり、それぞれ特徴をもったパン売り場と飲食エリアから構成されている。

横浜ラーメン博物館にそのルーツがあるような、いわゆる食のテーマパークの一種です。選択できる種類が豊富、異質の空間の雰囲気がある、などの条件でお客さんが集まり安いと思われます。カレー、餃子なども既にあるので、次は寿司、天麩羅、おでん、あたりでしょうか。

2006年11月14日 (火)

はらまきクリーム

0611020010_1 保温効果のある透明なクリーム。

体の冷たい部分に塗布する、暖かいからへそ出しもOKと説明文にあります。”透明なこと”がミソ。

「塗る風邪薬」というのがありますが、これは「塗るはらまき」ということです。特に対象はお腹にこだわらないのですが、ネーミングで惹きつけようとしているのでしょう。おしゃれのためなら寒さも我慢される方もおられるということです。他に”さらさら”、”うるおい”、などという表現が見られます。

2006年11月13日 (月)

パーティーバス

0611030066  マクドナルドの駐車場に置かれた二階建てバス。

車内にテーブルと椅子がセットされ、子ども達が誕生会などを行えるサービス。

通常経験できない場所で、通常はやらない行為をする、なるほど面白いサービスだと思いました。中には運転席も残っており道路に面することから臨場感もあります。大人用には走るバス内での風呂付の宴会サービスなんてものがあれば話題になるでしょうに。

2006年11月12日 (日)

犬用ライフジャケット

0611030054 犬を水害から救うライフジャケット。

「泳ぐのが苦手なワンちゃんもこれで安心、水上でも安全です」が宣伝文句。

ペットビジネスはこのような分野にも及んでいるのだなと思いました。他にレインコートや靴下やらも売られているんですね。通常使うものでなく、まさかと思うようなものもペット用として作れば売れるかもしれません。それこそヘルメットとか安全靴なんてのはどうでしょうか。でも過保護かな?

2006年11月11日 (土)

天下泰平の湯

0611110022 すんぷ夢ひろば内のお風呂。

17日にオープン、本日特別内覧会にて探検。

写真はエントランス付近、黒塗りの階段がやはり「千と千尋の神隠し」の世界を連想させます。露天風呂が充実しているように感じました。男女別のものと、水着着用で男女共に利用できる「温泉プール」扱いのものがあり、楽しめました。何でも新しいものは新鮮で良いです。

2006年11月10日 (金)

わんわんアリス

0611030051 スタジオアリスのペット版。

ペット専門の写真館、サンタクロースの服を着た犬とトナカイのきぐるみをまとった犬の撮影現場を目撃。

一瞬のシャッターチャンスを逃すまいとカメラマンは大変。アシスタントが音や物で気を引いてポーズをとらそうとしますが一筋縄ではいきませんでした。スタジオアリスのノウハウが生きていることは確かですが・・・

2006年11月 9日 (木)

ケチャップ、マスタードサーバー

0611030046 ホットドッグに調味料をつける道具(IKEA内)。

チェーンで大型容器が吊り下げられており、下部に小型の絞り出し部分がある、効率的で衛生的。

ほ~、このような道具があるんだといった印象。牛の乳搾りの気分で必要量を的確に供給できる優れものです。ちょっと家庭用には大げさですが、何かに応用できないでしょうかね。

2006年11月 8日 (水)

吸盤つきブラシ

0611030033 柄の端に吸盤のついたブラシ。

写真のように吊るしたり、立てておくことができるもの。

IKEAの1階のマーケットホールで扱っている日常雑貨のひとつ。何てこと無い商品ですが面白い。吸盤そのものも大きな発明だと思います。圧力差を使って目に見えない力を生み出しているのですから。身近にある自然の物理量を有効活用する方法は探せばまだありそうです。

2006年11月 7日 (火)

セルフサービスエリア(IKEA)

0611030039_1家具ショップIKEAのセルフサービスエリア。

おびただしい量の組み立て家具が多くの立体倉庫に整然と保管されており、客はピックアップ後レジにて精算する仕組み。

スケールの大きさに目が点になりました。広い上に高さもあり、どれくらいのアイテム数が在庫されているのやら。物流を考えると在庫量は少ないほど良いはずですが、この場合半分展示場も兼ねており、無駄との分析はなされないのかもしれません。いやはや驚きました。

2006年11月 6日 (月)

デコレーションテーブル

0611030025 おむすび型の3本足簡易テーブル。

足の部分が透明な部材からできており、この中に好きなものを詰め込んでデコレーションができるシロモノ。

ガラス玉とかカラフルな小石などが候補でしょうか。モノの機能を増やす(展示スペースとして利用)、オリジナルな物ができる、という2点がウリの商品です。デザイナーさんが考えられたと思われるスタイルも気になりました。

2006年11月 5日 (日)

IKEA(家具ショップ)

0611030016 スウェーデン資本の大型家具ショップ(船橋店)。

展示場と保管倉庫が一体であることが大きな特徴。

「大塚家具センター」など大型店は他にもありますが、保管倉庫からセルフサービスで商品を持ち出したり、組み立てサービスを行ったりするのはユニーク。商品そのものも大半が外国製。テーマパーク的な要素もあり見てまわるだけでも楽しく、大勢の家族連れで賑わっていました。(今後数回に分けて詳細レポート予定)

2006年11月 4日 (土)

高校サッカー

0611040005 本日藤枝運動公園で行われた県予選を観戦。

準々決勝「藤枝東vs清水商」、母校藤枝東が2-0で勝利して駒を進めた。

地元関係者の応援が多く清商には不利な状況でした。若者のエネルギッシュなプレーを見て、元気をもらえた気がします。ハーフタイムでテーマ曲が流れ、ジーンとくる思いで、スポーツに打ち込むのは素晴らしいことだと感じました。皆一生懸命、全員に優勝させてあげたいものです。

2006年11月 3日 (金)

成田空港南ウィング

0611030069 6月に新装オープンした第一ターミナル南ウィング。

航空会社のアライアンス(提携)関係に合わせて配置が変わったらしい。

最先端の爆発物検知装置などが配備されたようだが、詳細は不明。離着陸表示を見るとコードシェア便が大半で、多いものは4社でシェアされている。航空会社も生き残りのために色々苦心しているのだなと思いました。

2006年11月 2日 (木)

ペッパーライス

0610130045熱々の鉄皿の上で焼き上げる新スタイルのメニュー。

ステーキをベースとし、ブラックペッパーと、特製のソース&バターの香り漂う料理。

真ん中にバターとソースが入っており、周りの肉とライスを中心部分にかきまぜながら混ぜ合わせると特性チャーハンもどきが出来上がる。鉄皿に蓄えられた熱が調理に使われた後がちょうど食べ頃、うまく出来ていると感心しました。やけどへの注意は必要ですが。

2006年11月 1日 (水)

店頭ディスプレイ

0610130028 ケーキ屋さんの店頭に置かれたアド設備。

小型DVDプレーヤーが内蔵され、繰り返し再生される動画にてお勧め商品の宣伝をしている。

縦長の液晶画面と一本足スタイルが特徴的。電源供給線があるわけでもなく、自由に設置場所を変えられる。技術の進歩でやろうと思えば簡単に作れるもの、要はその気になるか、その価値を見つけられるかだと思います。呼びかける声より視覚情報が購買動機を高めるに違いありません。

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »